こんにちは^^
心と体の改革トレーナー
Risaきちです^^
そろそろ風邪の季節が近づいてきましたね^^;
肌も乾燥を感じてきたし(汗)
中医学(東洋医学)の世界での”秋”は、
肺・大腸・鼻 と関連が深く、
咳き込んだり、便秘がちだったり、鼻水が出やすかったり・・・
逆に、大腸の調子を整えておくと
全体的に体調も良かったりします^^
そんな秋ももうすぐ終わり、
暦の上では11月からは冬に突入です!!
冬は、腎臓・膀胱・耳と関連が深い季節です
不摂生はまず腎臓に負担が掛かります・・・
忘年会などの暴飲暴食はほどほどに^^;
と、、、
自分に言い聞かせています(笑)
そして、秋にひいた風邪で鼻水が長引いてしまったら
中耳炎にも氣を付けたいですね・・・
特に子供は大人よりも中耳炎にかかりやすいので
氣をつけてあげたいですね
我が子の幼稚園に通っていたころのことですが
暫く鼻風邪をひいていました(^_^;)
そのうちに咳が出て・・・
私にも移って・・・^^;
風邪のひき始め対策は・・・
風邪をひいた時もですが、
体調が悪いときは
大人でも子供でも、
暖かい飲み物で水分を十分に摂り
食事はなるべく控える
ゆっくり休む
早めに対策すれば
これでたいていは治ってしまいますo(^-^)o
体調の悪いときこそ、栄養は不要です!
けれど、大人はひき始めの
たいしたことも無いような時には、
ゆっくりと休んでもいられないし
元気な子供に食事制限をするのは
ちょっと難しい・・・(;^_^A
そんな時子供には、身体が温まり
ボリュームのある汁物を飲ませるようにしています♪
大人も子供も喜ぶ 風邪対策レシピ
先ほども書きましたが、
風邪のひき始めや熱の出始めは
食事は控えめが良いですが
そうは言っても食欲があって
お腹が空くときにお勧めのレシピです!
固形物を採るより胃腸に負担が掛からないので
お勧めですよ☆
風邪対策・定番で効果ありのレシピ
①梅醤番茶
梅干しにアツアツの番茶を注ぐ
梅干しは塩だけで漬けたもの、
番茶は3年番茶
がお勧めですが、無ければ
市販品でも◎
②具なし味噌
具なしで濃い目のみそ汁が◎
①にも②にも
体冷えている時には生姜汁や
胃腸を保護するオリーブオイルを
入れるのも良いですね◎
早く治したい時の風邪対策レシピ
ベースのしいたけスープ
私が以前発熱してかなり辛かった時に
見事に効いたのがこのしいたけスープです
干ししいたけ 3~4枚 と水3カップを
中火にかけ20分~30分、
スープの分量が2/3~半量になったら
しいたけを取り出して、
お好みの醤油量をたして出来上がり◎
食欲がある時のしいたけスープアレンジ編
ベースのしいたけスープに
蓮根の摩り下ろしと生姜の摩り下ろし
人参、ごぼう、刻んだネギを入れてスープを作り
最後に揚げ餅を入れて出来あがり◎
生姜、ネギ、は身体をとても良く温めてくれますし
擦った蓮根は身体の調子を整えてくれますね♪
中医学ででの”陰陽”
中国で昔昔からある医学 = 中医学
この中医学では
身体が ”陰性” に傾いているのか?
それとも ”陽性” に傾いているのか?
によって、一言に”風邪” と言っても
どうケアするのかは違ってきます
”陰陽” について、”陰陽” の見分け方
についてはまたの機会に触れる事にしますが
うちの子供達が風邪をひくときは
たいてい ”陰性” に傾いているときのようです・・・
食べ物でケアするのも勿論ですが
長年多くの人に利用されてきた
足もみ、足湯、アロマオイルなども
手軽にケアできる方法としてお勧めです◎
子供が辛そうなときは、無理せず病院へも行きますが
鼻水、咳くらいは病院へいかずとも大丈夫な場合が殆どです
(中耳炎などの可能性がある場合は要注意ですが)
出るものは全て排毒=免疫力アップ
『鼻水はどんどん出してあげてください。
その間に身体が免疫力をUpさせているのですから』
と、以前薬剤師の先生もおっしゃっておりました^^
鼻水に限らず、下痢でも湿疹でも
身体から出ているものは全て排毒なので
やたらと止めてしまうのは
逆効果ということもありますし
せっかく自分の持っている免疫力を
落としてしまう可能性も・・・
O-157(病原性大腸菌)を知っているでしょうか?
かなり繁殖力も強く、
青酸カリの500倍と言われる毒素を出す菌で
大腸をただれさせ、血管壁を破壊するため血便や、
激しい腹痛の症状が出てしまいますが
免疫力によって
この菌をやっつけることができるのです!
ところが、知らずに下痢の症状を抑えようと
下剤を飲んで排毒を抑えてしまった場合
菌(毒)が体の中でより増殖し、全身を巡ってしまい
命を落とす原因となってしまうことも!!
実際にO-157に感染して亡くなった方の多くは
そうとは気が付かずに、
辛い症状を抑えるために下剤を飲んだ人
だということがわかっています
免疫力をアップさせる為にも
”薬に頼る” 前にできることをやってみましょう~🎶
風邪対策まとめ
風邪のひき始めなど、ちょっとした症状だけの時は
免疫力をアップさせる為に
食事を控えめにして、体も内臓も休ませる
スープなどで体を温め、水分も十分に摂る
睡眠をたっぷり取り、ゆっくりと休む
普段から自分(家族)の体調&体質を把握しておく
自宅でのケアは十分な注意も必要ですが・・・
薬に頼る前に、”我が家ケア”
を用意しておくと良いですね^^
因みに我が家は
足もみ、足湯、レイキヒーリング、アロマオイル、ホメオパシー
温熱療法(テルミー)、食事ケア
で大概は乗り切っています^^
本格的な冬が来る前に
睡眠を十分にとり体調を整えておくことも
風邪予防対策になりますね
皆様も、これからの季節お体に気をつけて
まだまだ楽しい行楽シーズンをお楽しみ下さいね☆