こんにちは^^
今日は久し振りの雨ですね・・・
畑のお野菜たちが喜んでいるでしょう~^^
今日の投稿は・・・
産後、耳の不調になりました!
耳鳴りや耳の不調を抱えている人、意外と多いですよね!
実は私もその一人なんです・・・(TT)
20代の頃に数回なったことがあり、
その時は耳鼻科へ行ってて薬を貰って治ったんですが
40代後半になって長男を生んで1ヶ月後
左の耳が耳鳴りに・・・
閉そく感と、高い音がなっているような耳鳴り
近くの耳鼻科で見て貰うと
高音が聞こえていないような状況
産後まもなくのことだったので、出産した産婦人科で
診察してもらい、漢方を処方してもらって1ヶ月ほど続けましたが
改善されず・・・
母乳育児だったこともあり、お医者さんい薦められたこともあり
漢方薬を選びましたが、保険がきかないこともあり、
また、初めての出産と子育てで、
自分のことはそっちのけになってしまい
続けずに辞めてしまいました
”母あるある” かな・・・^^;
そして、そのうち治るだろうと高をくくっていました
が治らずに、急な眩暈で歩けないほどの時もありました
メニエール、突発性難聴
そんな診断だったと思います
難聴・耳鳴り、耳の不調の原因
見耳鳴りの原因は様々なことが考えられます
耳そのものに原因がある
- ライブなどで非常に大きい音を聞いたためになった
- 海に潜ったことで水圧がかかってなった
- 風邪からくる中耳炎でなった
など
ストレスや過労によって心身の疲れによるもの
実は原因の大半がこちらなのだそうです
また、最近の傾向として日常的な
スマホ、パソコンの使用とも関係がありそう・・・
様々な原因で、内耳にある蝸牛内のリンパ液の循環が悪くなると
耳の不調や、耳鳴り、難聴となるケースが多いのだそうです
もしかしたら難聴の前ぶれかも?
- 耳や頭の中で雑音がする
- 耳が詰まった感じがする
- 食器のぶつかる音、子供の泣き声、電車の音などが
妙に響いて気になる - 自分の声が頭の中に響く
- 大勢で集まって話をするとき
途中から会話がわからなくなることがある - 最近よく人の話を聞き返す
- テレビのボリュームが大きいと言われる
- 歩いていいるとなんとなくフワフワする
- まっすぐな道を歩いていると、
片側に寄ってしまうことが多い - パソコンやスマホ操作を行うと
気持が悪くなったり、目が回りそうになる
一つでも当てはまったら受診をお勧めします!
難聴の治療は早ければ早いほど治りやすいのです!
耳鳴の不調ケア
耳鳴りや耳の不調を感じたら、
早めのケアが大切なことは先ほども書きました
耳鼻咽喉科で受診することも勿論ですが、
自宅でできるケアをご紹介いたしますね
1.首解し
耳の後ろにある骨の出っ張りから、
鎖骨の内側の端へ向かっている筋肉
”胸鎖乳突筋” を解し、ツボを押します
耳に不調がある人は、ここが凝り固まっている人が多いのだそうです
この胸鎖乳突筋が緊張して、首に負担をかけると
内耳や頭全体の血流を滞らせ、耳の不調に影響しやすくなってしまいます
首を整えることは、あらゆる不調や美容にも効果を発揮します!
スマホやパソコンを見る時間の多い現代人は、
私を含め、ここが凝っている人が多いのかもしれませんね
耳の不調に限らず、胸鎖乳突筋や首まわりは緩めておきたい部分です
2.ツボ押しケア
耳まわりにある、難聴に効果的なツボです
不調の方の耳をやりましょう~!
①えいふう
耳たぶの下、顎骨の後ろにあるくぼみ
②えいふうの5㎜上くぼみの頂点
③聴宮(ちょうきゅう)
耳の前側にある、小さな突起部分のすぐ前
口を開けるた時にできるくぼみの中
④聴宮の2㎝下、耳たぶの下端
この部分に温灸をしたり、チタンテープ(薬局やネットで販売しています)
を貼ったり、代用として仁丹やゴマを貼るという手もあります
また手で一日数回刺激するのも良いですね
2~3日貼りっぱなしにして、また付け替えるのがお勧めです
*かぶれる様な時は外してくださいね
3.耳マッサージ
耳の中のリンパ液をスムーズに循環させることで
耳の不調ケアにや下ります
①こする
人差し指と、中指で耳タブを軽く挟み、上下にこすります
②もむ
親指と人差し指で耳たぶから耳の上方向へ揉み解します
③ふるわす
耳の穴の中に人差し指を軽く差し入れ、前後に細かく震わせます
④はじく
親指以外の4指を使って、耳たぶを後ろから前へと圧迫して
ポンとはじきます
水を飲む
内耳に溜まった余分なリンパ液の排出を促します
排出することで、循環も良くなり耳鳴りケアに効果的です
- まずは1日に1ℓを3日間続けます
- 問題が無ければ、1.5ℓに増やします
- 更に問題が無ければ、2ℓに増やします
- 2ℓで問題が無ければ、毎日2ℓの水飲みを続けます
常温の水や白湯、ノンカフェインのお茶でもOK!
一日数回に分けて少量ずつ飲み、就寝2時間前までに
飲み終えるようにしましょう~
日常生活で気を付けたいこと
- 睡眠をしっかりとる
- 大音量で音楽を聴くなど、大きな音は避けましょう
- ヘアカラーリングなどの化学物質には要注意
- アルコールは出来るだけ避けたいですが、飲むなら蒸留酒を
- 急激な気圧の変化もできるだけ避けましょう
- 耳を冷やさないように
- 息を止めて力むのはNG
- スマホの見過ぎは首に負担がかかります
如何でしたか?
耳の不調を感じたら、早めのケアがとても大切です
耳鼻咽喉科の受診と合わせて、セルフケアもお勧めです
私も毎日、胸鎖乳突筋を解し、ツボを押し、耳マッサージ、
水を飲むもやっています!
変化などがあればまたご報告いたします~♪
コメント