こんにちは^^
すっかり寒くなってきましたね・・・
今日はまた体温と関連のある話・・・
体を温めると良いとよく言いますね
これについて調べてみると、
体を温める = 体温を上げる = 免疫力がアップする
という情報がとても多いです
一昨日、全く逆の内容をブログにアップしましたが・・・^^;
*低体温は悪くない 低体温を気にしていませんか
https://bit.ly/2ThQSZK
実際はどうなのでしょうか???
6年ほど前のことですが
我が家で ぬか袋を作って体を温めていたことがあります
米ぬか・玄米・塩 を混ぜて、布袋に詰めたもので
レンジで温めてカイロ代わりに使うと
身体の内側まで温めてくれる効果があるというもの
当時4歳と2歳の子供達二人は取り合っていたので(笑)
慌てて追加で作ったのを覚えています
長男は使い始めて2Wくらいで、
0.4℃ ほど平熱が上がりました!
次男はその頃 目やにがよく出ていたのですが
その原因が『身体の冷え』からきていると聞いたのですが
このぬか袋で体を温めるようになって
目やにが減ったのです!!
ただ、平熱は測っていなかったのでわかりませんが・・・
この実体験と先日のブログの内容を踏まえて
私の勝手な持論なんですが・・・^^;
- 体を温める = 免疫力をアップする → 〇
- 体を温める = 体温を上げる → △
- 体温を上げる = 免疫力をアップする → ✖
かなぁ・・・と
体を温めると免疫力が上がることと
体温があがることはまた別のことのような・・・
わかりにくいけど(笑)
体を温める効果
体を温める効果はどのようなものがあるのでしょうか?
血液循環が良くなる
血液循環が良くなることは、
美容でも健康でもとても重要なことと考えています
血流にのって酸素や栄養素が体内のすみずみまで運ばれ、
不要な老廃物をスムーズに排出しやすくなります
代謝アップ
新陳代謝がアップします。
カロリーを効率良く消費できるので、
痩せやすく太りにくい体になります
生理痛の緩和
女性の下半身の冷えは、女性特有のトラブルの
元になることもありますね
生理痛の緩和などにも効果があります
美肌効果
顔の肌艶の良い方、肌の綺麗な方に共通しているのは
”顔肌の温度が高いこと”なのだそうです!!
以前、サーモグラフィーで実験しているのをTVで見ました^^
おまけに目やにが減る!
です(笑)
体を温める食べもの・冷やす食べもの
体を温める食べもの
体を温める野菜
- 冬が旬の野菜
- 地面の“下”にできる野菜
- 黒い色、赤い色、オレンジ色の野菜
イメージは根菜類ですね
生姜は温めるイメージがありますが、
生は冷やし、火を通したものは温めます
体を温める果物
- 寒い地域でとれる果物
りんご、ぶどう、さくらんぼ、いちじく、あんず、桃
など
体を温める調味料など
- 塩気の強いもの
塩、味噌、醤油、黒砂糖、唐辛子、つくだ煮
など
体を温める魚
魚は全般的に体を温めるものが多いのです
特に寒い北の海で獲れる魚や赤身の魚は、
温めるは作用が強いようです
鮭、まぐろ、かつお、さば、いわし、さんま、かに、ほたて、海藻
など
体を温めるお肉
羊の肉(ラム)、鹿肉、牛肉、鶏肉、赤身肉
など
体を冷やす食べもの
体を冷やす野菜
- 夏が旬の野菜
- 地面の上にできる野菜
- 白、青、緑色の野菜
レタス、キャベツ、トマト、ナス、きゅうり、ゴーヤ
など
体を冷やす果物
- 暑い地域で摂れる果物
スイカ、みかん、レモン、メロン、梨、キウイ、
グレープフルーツ、バナナ、パイナップル、マンゴー
など
体を冷やす調味料など
- すっぱい調味料
白砂糖、酢、マヨネーズ、ドレッシング、化学調味料
など
*夏に酢の物が美味しく感じるのは、
体が冷やすことを知っているからですね^^
体を冷やす魚
・体を冷やす魚というよりは、温めることも冷やすこともない
中間の食べ物というイメージです
うなぎ、はも、あさり、しじみ、うに
など
体を冷やすお肉
豚肉
全般的にお肉は体を温める作用がありますが
豚肉が冷やす傾向にあります
沖縄で料理に豚肉が広く使われていたり、
鹿児島では黒豚が有名ですね
体を冷やす生活習慣
ついついしてしまいがちな体を冷やしてしまう習慣・・・
もし冷えが気になっている人で、思い当たることがあれば、
見直してみるもの良いですね^^
運動不足
運動することは体を温め血流を増やすので
積極的に運動したいですねす
また筋肉量が多いことは体を温めるの作用があります
よく噛まないで食事をしている
よく噛むことはそれだけで体を温めるのに役立ちます
シャワーだけで入浴を済ませている
シャワーだけですと、表面鹿温められません
しっかりと湯船に浸かる習慣をつけましょう
補正下着などで体を締め付けている
ガードルや、きついブラジャーなどは
血流が悪くなり、体を冷やす原因に・・・
長くなりましたので、続きは明日
- 体を温めるセルフケア
- ここを温めよう!!6ヵ所と冷やす1ヶ所
- 体を温めるお茶
について・・・
まとめ
- 体を温めることは様々な効果がある
- 温めるor冷やす 食べ物がある
- 体を冷やす生活習慣に要注意
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント